焼き物の種類


有田焼・伊万里焼

数ある全国の陶器を語る上で、これは外せないでしょう、というのが佐賀県の有田焼です。

有田焼は誰もが聞いたことのある、また見たことのある焼き物ではないでしょうか。

瀬戸と並んで磁器生産のメッカとも言われる有田は、日本から海外へ「文化」を輸出した数少ない窯場です。

 

江戸時代、華やかな色絵を施してある有田焼が話題となり、盛んにヨーロッパに輸出されていました。

その頃のものは「古伊万里」と呼ばれ、現在の有田焼の一主流となっています。

 

古伊万里の様式を代表するのは「染錦(そめにしき)」と呼ばれる装飾法で、染付けの上に赤や緑、黄、青などの絵の具で色絵をつけ、さらに金彩、銀彩を加えたものです。

器の表面を絵柄が埋め尽くし、色使いは華麗で多彩、まさに豪華絢爛の焼き物です。

ヨーロッパの貴族文化の中にも歓迎されたというのも納得できます。

 

古伊万里の名工として酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)がいますが、柿右衛門は古伊万里様式よりさらに優雅な「柿右衛門様式」という装飾法をあみ出しました。

その器肌は「濁手(にごしで)」といって透明度を抑えた独特の乳白色をしています。

このやわらかい白を完成させたことによって、上にのせる色絵とのバランスがさらによくなりました。

 

絵のモチーフには、花、竹、紅葉、鳥、鹿などを用い、構図も日本画的なものが目立ちます。

絵の具は赤を基調とし、群青、青緑、赤さびの4色を基本としています。

柿右衛門様式はヨーロッパの窯でも模倣されるほど、一世を風靡していました。

 

ところで全国の陶器の中では有田焼という名称も伊万里焼という名称もどちらもよく浸透していますが、この2つが混同している人も中にはいるかと思います。

ときに、有田焼のことを伊万里焼と呼ぶこともあります。

 

しかし、現在、佐賀県伊万里市にも窯はありますが、もともと有田で生まれた焼き物なので、本質的には有田焼と呼ぶのが正しいように思います。

2つが混同してしまう原因のひとつとして、山里である有田に対して伊万里には港があったため、有田焼が伊万里の港を介して各地へ運ばれ伊万里焼と呼ばれるようになった、という話もあります。

特に海外では、細かい事情にはあまりこだわらず、単に「イマリ」と呼んで親しんでいたようです。

 

現在では有田地区で焼かれたものを有田焼、伊万里地区で焼かれたものを伊万里焼と呼ぶ分け方が一般的となっているようです。