焼き物の種類


織部とは

全国の陶器には、聞き慣れた有田焼や瀬戸焼などがありますが、それらと並んで織部焼という名前もよく聞くのではないでしょうか。

織部焼とは美濃焼を代表する焼き物のひとつで、発展した土地の名前ではなく、茶人であった古田織部の好みによって作られた焼き物の総称です。

古田織部は茶人、千利休の高弟で、戦国武将でもありました。

 

織部焼は、全国の陶器の中では珍しく、幾何学模様などの趣向を凝らした文様や大胆奇抜な形が特徴です。

これは器を作る成型方法が従来どおりの手びねりやろくろ成型ではなく、型打ち成型という方法によるもので、これにより扇形や六角形など自由な形の器が作られます。

また茶碗や花生けの形にも、わざとへこみや歪みを加えているものもあります。

 

そして自由奔放な形の器を彩るのが、織部釉と呼ばれる青緑色をした美しい釉薬です。

この独特な美しい色合いは、灰釉に酸化銅を加えた銅緑釉によってかもしだされます。

また、木型や石膏などの型押しで素地の上に模様をつける印花(いんか)や、素地の上に鬼板絵の具などで文様を描く、鉄絵の装飾技法などもあります。

同じ織部の中でもこのような装飾技法の違いによって呼び名が分けられ、特に代表的なのが、総織部と青織部、鳴海織部です。

 

総織部は器の底以外の全面に織部釉を掛けて、彫りや印花などで文様を施したものです。

青織部は、器の一部に青緑色の織部釉と白い長石釉を掛けて、白釉の部分に鬼板絵の具で鉄絵を描いたものです。

鳴海織部とは、白土と赤土をつないで作った焼き物で、白土の部分に織部釉を掛け、赤土の部分に白泥を施しその上に鬼板絵の具で線描きをしたものです。